Mendokusai Lab.

仕事や自分に起こったことなど、気になったことを、メンドクサイ感じで書き殴るブログです。

【本】クリティカルシンキング 入門篇(5)超常現象は実在するという信念

ようやく入門篇最終章。今日はESPと確率の話。

www.amazon.co.jp

前回はこちら(過去回のナンバリング修正しました)。

ESPは実在するのか

この章では、透視・テレパシー・予知、つまり超現実的知覚(ESP)が主要なテーマの1つです。

本章では、ESPが実在するという十分な科学的証拠は存在しない。しかし、人々はESPは実在すると信じていて、その信念を変えることは困難である、と述べています。

さて、すごく面白い実験結果が紹介されているのですが、再現実験の様子がトゥギャられておりました。ぜひこちらをご覧ください。
togetter.com

このツイート、至言。

結局のところヒトの脳ってものは簡単に騙されるようにできてるのだから、「騙されないようにする」なんてことは無理で、できることは「ヒトの脳は簡単に騙されるように作られているのだ」ということを知識として知っておくことだけってことですね

https://twitter.com/shippo_star/status/1232819139296628742

ところが人間は自分がトリックを見破れないという事実を認めたがらない。第4章でも取り上げられていた、自己防衛バイアスが働き、認知的不協和解消のための合理化が働く。つまり、「自分には理解できないことが起こった。これは(私がトリックを見破れないのではなく)超常現象である」というわけです。

確率とヒューリスティクス

2つ目のお題、確率。人間は確率を意識して活動している生き物です。今日は雨が降りそうだから洗濯は明日にしよう、みたいに。

しかし、確率の計算は結構、ダメな感じです。人間はコンピュータのように、論理的に厳密な手順に沿って常に検討しているわけではないので。

コンピュータが従うのはアルゴリズム。私が大好きな、アルゴリズム行進でおなじみ。一方人間が検討する手順はヒューリスティクス。よく「経験則」と呼ばれますが、本書では「簡便法」と説明されています。簡便法と言われると直感的に理解しやすいですね。

本書では2つのヒューリスティクスが取り上げられています。

代表性ヒューリスティクス

コインを投げて表が出るか裏が出るかってのをやったとしましょう。表が○、裏が●とします。コインを8回投げた場合、次の2つのパターンはどちらがどれくらい出やすいでしょうか?

  1. ○○○○○○○○
  2. ○●●○●○●○

実は、どちらも出やすさは全く同じ。1/256です。マジです。

どう見ても、上の方がレアケースで、下の方がよくあるパターンです。この「よくあるパターン」ってのが曲者で、実際は○●○●○●●○だったり●○○●○●●○だったりします。こいつらは厳密には異なるパターンですが、「似たようなパターン」と認識しちゃう。ランダムに投げ続けると裏も表もだいたい1/2になるのですが、だから2のような4回ずつ出るパターンの方が典型的で、出やすいと思っちゃう。こういう、代表的なパターンを出やすいと勘違いしちゃうのが代表性ヒューリスティクスです。

ちなみに表が8回出た後は裏が出やすいと思いますか?

表が8回出た1のパターンの後も、2のパターンの後でも、裏が出る確率は1/2です。前までに起こった偏りは次の出来事で自然に修正されるという思い込みをギャンブラー錯誤と言います。

利用可能性ヒューリスティクス

ヒューリスティクスの研究はノーベル経済学賞を受賞したカーネマンが有名です。カーネマンとトベルスキーが行った実験が本書でも紹介されています。

Kで始まる単語とKが3番目に来る単語はどちらが多いか。実はKが3番目に来る単語の数が2倍くらい多い。ところが、Kで始まる単語の方が「思いつきやすい」ので、そちらが多いと思っちゃう。「思いつきやすいことはよく起こる」という判断が利用可能性ヒューリスティクスです。

交通事故など不慮の事故でなくなる人と肺炎でなくなる人、どちらが多いかと聞かれると、前者の方が多いと思ってしまうのも利用可能性ヒューリスティクスとされています。交通事故でなくなると大々的に報道されることの影響、ということみたい。

なおカーネマンの著書「ファスト&スロー」は超有名ですが、書評を見ると結構辛口コメントが多いですね。私はまだ読んでいません。えっへん。
www.amazon.co.jp

人間は騙されやすいし正確な判断はできないし、なんなんだ、となりそうですが、人類にとってそれが有利だったのでしょう。高度に文明が発達していなければ、理解できない神秘現象は恐れ多いと崇めておけばよく、身近で見かけるものはよくあることだと思っていればよい。いちいち論理で考えていると時間もかかるし脳がエネルギーを消費しますからね。実際それでうまくいくことも多い。

ですが、現在の社会で理解できないものを信じ込んだりヒューリスティクスだけに頼ったりしているとちょっと危うい。「自分は騙されやすいし、自分の判断は結構いい加減」という自己認識が大事かなと思います。

っていうか、これ前回と締めがほぼ同じでは…